今回紹介するおすすめスクール早見表
スクール名 | おすすめ度 | 分割払い | 給付金 割引 | 転職保証 | フリーランスへの 独立支援 | 質問/相談 サポート | 卒業後の サポート | 受講期間 | 一括料金 (分割) | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公式サイト | 5.0 | 4,098円~ | 最大 80%OFF | 4週間~ | 16万5,000円~ (4,098円~) | オンライン | ||||
公式サイト | 4.5 | 66時間~ | 22万5,500円~ | 教室/オンライン | ||||||
公式サイト | 4.0 | 1万9,300円~ | 4ヶ月~ | 22万8,000円~ | 教室 | |||||
公式サイト | 3.5 | 1日~ | 1万6,500円~ | 教室/オンライン | ||||||
公式サイト | 3.0 | 6ヶ月~ | 42万9,000円~ | 教室/オンライン |
どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。
ITエンジニアへの就業を目指すなら
ITエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。
給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「Webエンジニア転職保証コース」では、就業支援を受けつつWebエンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。
万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくWebエンジニアへの就職・転職が目指せます。
未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。
フリーランスへの独立を目指すなら
フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。
フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。
未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。
この記事では選び方も交え、東京でおすすめのエンジニアスクールを紹介します。
東京でおすすめのスクールってどこだろう?
自宅で学べるし、オンラインスクールもありかな…
国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。
そんななか、ITエンジニアへの就職や転職に向けたリスキリングを兼ね、プログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。
ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。
身につけられるスキルや口コミなど、詳細を確認しまいまま通うスクールを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。
そこで今回は選び方も交え、東京でITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。スクールに通う際の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
東京のエンジニアスクールおすすめ5選
さっそく東京でおすすめのエンジニアスクールを、厳選して5校紹介します。
侍エンジニア(オンライン)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、エンジニアを目指す目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
60分のレッスンが週に1度!
レッスン外で担当講師に直接相談できるのも特徴です!
なお、ITエンジニアへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大80%が給付される「Webエンジニア転職保証コース」や「クラウドエンジニア転職保証コース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、プログラミングスキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してITエンジニアに必要なスキルを習得できますよ。
\ 給付金で受講料が最大80%OFF /
侍エンジニアの詳細&コース料金
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分~ 頻度:週に1回~ 形式:マンツーマンレッスン |
学べる言語 フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Python,Wordpress,Ruby PHP,Java,Flutter,C++,C# Swift,Unity,Docker,Git など |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・(上記で記載している)就職/転職サポート ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 ・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
---|---|---|---|
プログラミング教養コース | 4週間~ | 通常:16万5,000円~ 学生:15万8,400円~ | 4,098円~ |
オーダーメイドコース | 12週間~ | 通常:59万4,000円~ 学生:53万4,600円~ | 1万4,751円~ |
給付金コース
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
---|---|---|---|
Webエンジニア転職保証コース | 8週間~ | 通常時:69万3,000円(16週間の場合) 給付金利用時:13万8,600円 | 可能(詳細は要お問い合わせ) |
クラウドエンジニア転職保証コース | 8週間~ | 通常時:47万3,000円(16週間の場合) 給付金利用時:17万2,000円 | 可能(詳細は要お問い合わせ) |
フリーランスコース | 16週間~ | 通常時:88万円(24週間の場合) 給付金利用時:24万円 | 1万7,210円~ |
AIデータサイエンスコース | 24週間 | 通常時:88万円 給付金利用時:24万円 | 可能(詳細は要お問い合わせ) |
データサイエンスコース | 16/24週間 | 通常時:69万3,000円(16週間の場合) 給付金利用時:25万2,000円 | 可能(詳細は要お問い合わせ) |
Java資格対策コース | 12/24週間 | 通常時:29万7,000円(12週間の場合) 給付金利用時:10万8,000円 | 可能(詳細は要お問い合わせ) |
LPIC資格対策コース | 12/24週間 | 通常時:29万7,000円(12週間の場合) 給付金利用時:10万8,000円 | 可能(詳細は要お問い合わせ) |
システムアーキテクチュアナレッジ(千代田区/新宿区)
- 正規雇用の講師がわかりやすい指導を実施
- 実機を活用しながら学習可能
- ライブ授業とeラーニングのハイブリッドシステム
システムアーキテクチュアナレッジは、インフラやネットワーク開発の実践的なスキルが学べるスクールです。
AWSやCCNAなどインフラ・ネットワーク系の資格取得を目指しつつ、各種ITエンジニアへの転職・就職が目指せます。教室は秋葉原と新宿にあり、オンラインでの受講も可能です。
講師は正規雇用されており、責任感を持って指導しているのが魅力です。また教室にはサーバやルータなど、学習に必要な機材がそろっています。実機を触りながら学ぶことで、スキルが定着しやすいです。
授業は少人数クラス制のライブ授業と、学習ラボでのeラーニングで学べます。
- 少人数制クラスでの対面指導
- 学習ラボ(自習室)での質問対応
授業は対面で実施されるため、わからないところを質問しやすいです。講師は生徒の反応を見ながら授業が進められており、つまづきを見逃しません。さらに自習室として利用できる学習ラボには講師が常駐しており、疑問点を質問できます。授業と学習ラボをうまく併用することで、未経験からでもスキルが身につきます。
なお、未経験からPythonエンジニアやAIエンジニアを目指したい人には「Python3 エンジニア認定基礎試験合格保証コース」がおすすめです。
- Pythonの基礎スキルが学べる
- Python3エンジニア認定基礎試験対策ができる
本コースでは、Python3エンジニア認定基礎試験の合格を目指せます。Pythonの実行環境を構築するスキルや基本文法の学習、実践学習として簡単なゲームプログラムの作成も実施されます。
一般教育訓練給付金の対象であるため、通常22万5,500円のところ18万400円の実質負担で受講可能です。効率的にPythonを学習し、資格取得を目指したい未経験者におすすめのコースといえます。
運営会社 | 株式会社エスアイイー |
実績 | ・資格合格率97% ・転職成功率99% ・挫折率1% |
受講形式 | 教室/オンライン |
学べる言語/フレームワーク | Python、AWS、CCNA、CCNP、Java、LPIC、インフラ開発スキル、ネットワーク知識 など |
対応時間 | 要お問い合わせ |
学習サポート | ・少人数制クラスでの対面指導 ・学習ラボ(自習室)での質問対応 |
就職/転職支援 | ・キャリアカウンセラーの支援 ・面接対策 ・求人紹介 ・内定後フォロー など |
フリーランスへの独立支援 | – |
給付金/割引制度 | 教育訓練給付金 |
アクセス | 校舎名をタップすると、Googleマップに移動します。 ・秋葉原校 東京都千代田区神田松永町18 ビオレ秋葉原ビル3F ・新宿校 東京都新宿区西新宿1-7-1 松岡セントラルビル3F |
次の表に、システムアーキテクチュアナレッジの各コース料金例をまとめました。
ドットプロ(渋谷区)
- 生成AIとPythonが同時に学べる
- カリキュラムを作成した講師が直接指導
- 対面授業を重視した指導方針
ドットプロは、AIやPythonに特化したエンジニアスクールです。
従来のプログラミングでは1からコードを作成していましたが、ChatGPTなど生成AIの登場で、プログラミング作業が変化しつつあります。ドットプロでは実務現場の変化をとらえ、カリキュラムにPythonとChatGPTの学習を組み込んでいます。生成AIの魅力を最大限活用しつつ、業務や学習の効率化を行うスキルが学べるスクールです。
また講師は少数先鋭がそろっており、プロジェクトマネージャーや大学講師、企業の最高責任者などPythonの実務経験が豊富です。講師はカリキュラム作成に携わっており、未経験者にもわかりやすい解説が期待できます。
授業はすべて教室での対面で実施されており、受講者が必要なスキルを身につけられる仕組みです。
- 授業での対面指導
- 24時間対応のチャットサポート
- 受講期間終了後の延長プランあり
対面授業ではカリキュラムの内容だけでなく、講師の実務経験からわかるノウハウなども学べます。コミュニケーションを取るなかで、追加情報として学べる内容もあります。
対面授業で質問できるほか、24時間対応のチャットサポートでも相談可能。受講期間が終了しても学びたい場合、延長プランも用意されています。コースは4・5・6ヶ月から選択できるため、予備知識の有無や確保できる学習時間を考慮して選択すると良いでしょう。
運営会社 | 株式会社D-ing |
実績 | ・6年間の対面指導実績 ・満足度91% |
受講形式 | 教室 |
学べる言語/フレームワーク | Python、ChatGPTの活用スキル、HTML/CSS、JavaScript、Git など |
対応時間 | 要お問い合わせ |
学習サポート | ・授業での対面指導 ・24時間対応のチャットサポート ・受講期間終了後の延長プランあり |
就職/転職支援 | ・就職・転職のキャリア相談 ・ポートフォリオ作成支援 |
フリーランスへの独立支援 | – |
給付金/割引制度 | 早期割キャンペーン等、不定期で割引キャンペーン開催 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル3F |
備考 | 受講期間終了後の延長プランあり |
次の表に、ドットプロの各コース料金をまとめました。
コース名 | 一括料金 |
---|---|
4ヶ月コース | 22万8,000円 |
5ヶ月コース | 28万8,000円 |
6ヶ月コース | 34万8,000円 |
ヒートウェーブITアカデミー(新宿区)
- ITセキュリティに特化したコース
- 実機で実践スキルが学べる
- 教室/オンラインどちらでも学べる
ヒートウェーブITアカデミーは、ITセキュリティやサイバー対策に特化したスクールです。
サイバーセキュリティの専門家やホワイトハッカー、サイバー攻撃に対応できる人材が目指せるコースなどが用意されています。専門性は高いものの、IT社会のなかで需要の高いセキュリティエンジニアが目指せます。
また座学だけでなく、実機で学習するのが魅力。サイバー攻撃への対処を実践できる仮想環境が用意されており、サーバー攻撃への対処法や原因の解析方法など実践スキルが学べます。
さらに実践学習が教室・オンライン問わず可能。昼間・夜間コースがあるため、仕事をしながらでも受講しやすいです。対面授業で学習サポートもしっかり実施されています。
- 対面授業での学習サポート
実績豊富な講師が指導してくれるため、質問しても的確な答えをもらえます。セキュリティ分野の専門性は高いですが、対面授業なら無理なく学習できます。
なお、未経験からセキュリティエンジニアやホワイトハッカーを目指したい人には「サイバーセキュリティ技術者育成コース」がおすすめです。
- 6ヶ月~1年かけて未経験からセキュリティの専門家を目指せる
- 就職・転職支援が充実している
本コースでは、6ヶ月~1年かけて未経験からセキュリティの専門家を目指せます。サイバー攻撃時の解析手法や対処法、サーバーやOSなどインフラ関連スキルが学べます。最終的にセキュリティエンジニアや、ホワイトハッカーが目指せるのです。
また就職・転職サポートが充実しています。職務経歴書などの添削や面接対策、求人紹介などが受けられます。挫折せずセキュリティに関するスキルを身につけ、転職したい人におすすめです。
運営会社 | ヒートウェーブ株式会社 |
実績 | ・30年以上の教育実績 ・3万人以上のIT人材を輩出 |
受講形式 | 教室/オンライン |
学べる言語/フレームワーク | サーバーセキュリティ、ハッキングスキル、マルウェア分析スキル など |
対応時間 | コースによって異なる |
学習サポート | 対面授業での学習サポート |
就職/転職支援 | ・キャリアカウンセラーの転職支援 ・職務経歴書等の書類添削 ・面接対策 ・面接のセッティング ・求人紹介 |
フリーランスへの独立支援 | – |
給付金/割引制度 | 教育訓練給付金 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都新宿区歌舞伎町2-46-5 KM新宿ビル |
次の表に、ヒートウェーブITアカデミーの各コース料金をまとめました。
ジーズアカデミー東京(渋谷区)
- 目的に合わせてコースをカスタマイズできる
- 講師とメンターのサポートで実践スキルが学べる
- 目的ごとのキャリア支援が充実している
ジーズアカデミー東京は、ITエンジニアへの就職・転職だけでなく、フリーランスや起業も実現できるスクールです。
受講者はDEV(レギュラー)コースを受講し、ITエンジニアへの就職や転職、フリーランスへの独立・起業を目指す人向けにオプションでラボ(別料金)を選択できます。ラボでは講師とのマンツーマンレッスンや起業に向けたビジネス学習、チーム開発などを実施。目的に合わせて、+αでスキルを身につけられます。
また本スクールでは、講師とメンターによるP2P学習を実施。指導のプロである講師と実務に精通したメンターがサポートしてくれるため、未経験からでもしっかりスキルを習得できます。
- メンターの学習支援
- 週3日実施されるP2Pトレーニング
- 質問チャット
週3日P2Pトレーニングが実施されており、わからないところを質問しやすいです。自習時には質問チャットでも相談可能で、挫折せずスムーズに学習を進められます。
なお、身につけたスキルを活かして卒業後に起業したい人にはDEVコース+「スタートアップビジネスラボ」の組み合わせがおすすめです。
- アイデアを形にしてビジネス化する方法を学べる
- 起業家メンタリングが受けられる
本ラボでは、身につけた開発スキルを活かしてビジネスにつなげる方法が学べます。市場調査やターゲティング手法、事業計画の立て方など実践的な起業スキルを習得可能です。
さらに起業家とのメンタリングも3回実施されるため、起業時の注意点やアイデアを形にするコツなどが経験者から聞けます。起業したいのであれば、DEVコースと合わせてスタートアップビジネスラボも受講すると良いでしょう。
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・卒業生の企業実績110社 ・就職/転職率84% |
受講形式 | 教室/オンライン |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Laravel など |
対応時間 | コースや受講方法により異なる |
学習サポート | ・メンターの学習支援 ・週3日実施されるP2Pトレーニング ・質問チャット |
就職/転職支援 | ・卒業生が在学生をスカウトする就職システムの提供 ・就職/起業ノウハウが提供されるゼミ |
フリーランスへの独立支援 | フリーランス向け案件の提供 |
給付金/割引制度 | 教育訓練給付金 |
アクセス | 住所をタップすると、Googleマップに移動します。 東京都渋谷区神宮前6-35-3 JUNCTION harajuku 011 |
備考 | ・各種ラボはオプションであり、卒業後に起業・就転職を目指したい人向け。 ・DEVコースとラボを利用する場合、DEVコース+ラボ料金を支払う必要あり。 |
次の表に、ジーズアカデミー東京の各コース料金をまとめました。
東京で失敗しないエンジニアスクールの選び方
冒頭で述べたとおり、詳細を知らないまま通うスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでここからは、自分にあうエンジニアスクールの選び方を、5つにまとめて紹介します。
ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。
スクールを選ぶ際に重視したこと | 34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか 23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ 20%:受講形式(教室への通学かオンラインか) 12%:指導形式(個別か集団指導か) 4%:レッスンの有無やその頻度・回数 3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ 2%:自習時の質問対応時間の長さ 2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容 |
なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
希望のエンジニア職種を目指せるか
各スクールのカリキュラムを確認し、希望の職種が目指せるところを選びましょう。
次のように、スクールごとで目指せるITエンジニアの職種は異なります。
スクール名 | 目指せるITエンジニアの職種 |
侍エンジニア | ・Webエンジニア ・データサイエンティスト ・AIエンジニア ・インフラエンジニア ・ゲームエンジニア ・ネットワークエンジニア など |
DMM WEBCAMP | ・AIエンジニア ・データサイエンティスト ・Webエンジニア など |
RUNTEQ | Webエンジニア |
事前に目指せるキャリアを確認しない場合、受講後に目的の職種を目指せず時間の無駄になる可能性もあります。目指せる職種は公式サイトに記載されているため、事前に確認しましょう。
プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。
受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。
プログラミングスキルの習得には数ヶ月といった学習期間が必要なため、スクールへの通いやすさは重要です。カリキュラムや料金が優れていても、通いづらいスクールでは受講途中で挫折しかねません。
なお、プログラミングスクールの主な受講形式は通学とオンラインの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。最近では、感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、オンラインで受講可能なスクールも増えています。
メリット | ・対面で指導が受けられる ・学習の習慣を作れる |
デメリット | ・通学に移動時間や交通費がかかる ・料金が高い傾向がある |
こんな人におすすめ | 講師から直接指導を受けたい人 |
通学は対面で授業を受けられるため、講師にすぐ指導を受けられます。一方で通学の手間がかかる点や、講師と教室運営費の分料金は高めです。
カリキュラムをオンラインは場所や時間を問わず学習できます。しかし自習が必要な場面が多く、計画的な学習を行う力が必要です。またWeb面談やチャットでの相談など、オンラインサポートに慣れない人は利用しにくいと感じる人もいます。
上記から、講師から直接指導してもらいたい人は通学、時間と場所を問わず学習したい人にはオンラインがおすすめです。通学とオンラインの特徴を確認し、無理なく利用できるスクールを選びましょう。
金田茂樹さんのコメント
主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。
無理なく通える価格帯か
各スクールの料金を確認し、無理なく通えるところを選びましょう。
金銭的に無理なく通えるところを選ぶことで、受講中は学習に集中できます。反対に金銭的な不安があると、支払いに追われて学習や本業の仕事に支障が出る可能性も。最悪、途中退会する可能性もあるため、スクールは無理なく支払える費用のところを選びましょう。
一方で、料金の安さだけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いスクールには、授業やカリキュラム、講師などの質が低いケースもあります。下記の項目を比較しつつ、費用対効果が高いスクールを選ぶのがおすすめです。
- 受講期間
- 学習内容
- カリキュラムのわかりやすさ
- 講師の経歴や質
- サポート体制(レッスン外含む) など
またスクール総費用の確認と合わせて、下記の内容もチェックしてください。
- 違約金やオプションなど追加料金の有無
- 分割払いの有無
- 給付金の有無 など
スクールのなかには、解約時の違約金や一部サービスのオプション料金が発生するケースもあります。受講後に思わぬ費用が発生しないよう、事前に確認しておきましょう。分割払いを利用すれば、毎月の支払いを数千円~数万円に抑えられます。
給付金制度を利用すれば、総費用を大幅に軽減可能です。たとえば、侍エンジニアで給付金を活用すれば最大80%OFFの受講料で通学可能です。スクールを受講したいけれど予算が少ない人は、積極的に給付金が利用できるところを選択しましょう。
就職・転職活動へのサポートが手厚いか
各スクールのキャリア支援内容を確認し、ITエンジニアへの就職・転職が目指しやすいところを選びましょう。
次のようにスクールごとで、就職・転職サポートの内容は異なります。
とくに専任のキャリアカウンセラーが在籍していれば、自分の目標と保有スキルを考慮しながら適切なアドバイスをもらえます。さらにスクールによっては、卒業生と交流できるコミュニティもあり、先輩方の成功体験を参考に活動を進められるのも魅力です。
逆にキャリアサポートが手薄なスクールを利用した場合、スキルを習得できても希望の職種や企業へ就職できない可能性もあります。また目的を達成できても、効率が悪く時間のかかるリスクもあるでしょう。各スクールでは公式サイトにキャリアサポートの記載があるため、事前に確認しましょう。
ITエンジニアの輩出実績があるか
各スクールの実績を確認し、ITエンジニアへの輩出実績があるところを選びましょう。
ITエンジニアへの輩出実績は「自分がITエンジニアになれるのか」を判断する有益な情報源の1つです。もちろん、ITエンジニアへの輩出実績が多い=ITエンジニアになれるとは限りません。しかし、ITエンジニアへの就業が実現できるスクールかを見極める参考にはなるでしょう。
また、スクールのなかには「インタビュー記事」という形で、卒業生がITエンジニアへの就業を果たすまでの経緯を詳細に掲載しているところもあります。スクールの活用法を含め、学習計画の参考になるはずです。
スクール名 | ITエンジニアへの就職・転職を果たした卒業生のインタビュー記事 |
侍エンジニア | ・未経験からアプリ開発エンジニアへの転職を果たした竹下さん ・未経験からインフラエンジニアへの転職に成功した逆手さん ・受講4ヶ月でプログラマー転職を果たした残間さん |
ランテック | ・派遣社員からスタートアップのWebエンジニアへ転職した寺倉さん ・30代公務員からWebエンジニアに転職した臺さん ・銀行員から不動産Tech企業のWebエンジニアに転身した岩崎さん |
POTEPAN CAMP | ・デイトレーダーから自社開発会社に転職したH.Kさん ・営業事務職からWebエンジニアに転職したW.Rさん ・医療関連職からWebエンジニアに転職したT.Sさん |
実績を確認せず受講した場合、スキルを習得しても希望のキャリアを目指せない可能性もあります。また実際にはサポート内容が手薄で、学習をスムーズに進められないケースもあるかもしれません。
輩出実績はSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できるので、ぜひ事前に確認してください。
金田茂樹さんのコメント
「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。
なお、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。
プログラミングスクールに通う際の注意点
ここからは、プログラミングスクールへ通う前におさえておきたい注意点を、4つにまとめて紹介します。
なかにはレッスンがないスクールも
プログラミングスクールのなかには、レッスンを実施していないところもあります。
すべてのスクールが、現役エンジニアなどの講師によるレッスンを実施していると考えている人もいますよね。ただし、スクールやコースによっては自学形式で学習を進めつつ不明点があれば質問する、という受講形式を採用しているところもあります。
受講生にとってレッスンの有無は、学習効率を左右する重要なポイントです。さらにレッスンは学習だけではなく、講師からITエンジニアとしての心構えや、最新の業界動向などを教えてもらえるチャンスでもあります。
効率的にプログラミングを習得するために、あるいはITエンジニアに必要な情報を収集するために、可能な限りレッスンを実施しているスクールを選びましょう。
学習内容が選べないスクールもある
プログラミングスクールのなかには、自由に学習内容を選べないところもあります。
スクールで学ぶ目的は、受講生1人ひとりで異なります。ITエンジニアへの就職や転職を目的としている人もいれば、フリーランスエンジニアや副業案件の獲得を目指している人もいます。また、単純にスキルアップしたいという人もいるはずです。
本来であれば、それぞれの目的を達成するために必要となるスキルも異なるため、最適な学習内容も人によって変化するのです。ただし、多くのスクールでは自分自身で学習内容を選択できず、スクールが提供している固定されたカリキュラムで学ばざるを得ないことがあります。
より効率的に必要なスキルを身につけたい人は、カリキュラムや学習内容が選択できたり、個々の事情に合わせてカスタマイズしてくれたりするスクールやコースを選びましょう。
受けたいサポートに条件が設けられている場合も
プログラミングスクールのなかには、受けたいサポートに活用条件が設けられているところもあります。
プログラミング未経験の人がITエンジニアを目指すのは、不安が付きものです。スクールは、その不安を解消するために学習やキャリアに関するさまざまなサポートを提供しています。そのため「可能な限り幅広いサポートが手厚いスクールを選ぼう」と考えている人も多いですよね。
もちろん前述したように「サポートが充実しているか」という観点は重要です。ただし、スクールが提供しているサポートの中には全員が受けられるわけではなく、条件を満たした一部の受講生のみしかサポートを利用できないことがあります。
例えば、TechAcademyの副業案件紹介・支援サービスであるTechAcademyワークスは、同スクールが実施する実力判定テストに合格した人のみ利用できます。また、各スクールが提供している転職保証サービスも年齢制限や勤務地など、さまざまな条件が設定されている点には注意が必要です。
利用を検討しているサポートがある場合は、あらかじめスクールの無料カウンセリングで自分自身が対象となるか確認しておきましょう。
返金対応の有無はスクールごとで異なる
返金対応の有無は、プログラミングスクールごとで異なります。
返金保証制度は、特定の条件を満たせば受講料などが返金されるお得な制度です。ただし、すべてのスクールが返金保証制度を実施しているわけではありません。
また、返金保証制度には下記の種類があります。
- カリキュラムなど内容に納得できなかった場合の返金保証制度
- 転職先が決まらなかった場合の返金保証制度
- 予定よりも早期に学習が終了した場合の返金保証制度
返金保証制度の利用を検討したタイミングで「返金対応を行っていないスクールだった」あるいは「返金の対象外だった」ということにならないためにも、返金対応の有無や返金保証制度の種類は事前に確認しておきましょう。
なお、次の記事では返金制度があるおすすめのプログラミングスクールを、種類やも交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。
まとめ
この記事では選び方も交え、東京でおすすめのエンジニアスクールを紹介しました。
今回紹介したスクールでは、それぞれ無料カウンセリングを実施しています。無料カウンセリングでは、学習やスクールに関する疑問点はもちろん、IT業界の将来や現状などさまざまな不安や悩みに答えてくれます。
気になるスクールを見つけた人は、気軽に無料カウンセリングを受けてみましょう。きっとそれまで抱えていた不安や悩みはスッキリと解消するはずですよ。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師