憧れのエンジニアとして活躍したい…
自信を持って働けるようになるにはどうしたらいい?
このような悩みの答えになるような経験をされた、としさんにインタビューを行いました!
としさんが独学でプログラミングを習得してWebエンジニアになった経緯や、現在の業務内容など様々な内容を伺ったので、これからITキャリアを目指したい人はぜひ参考にしてください。

とし
1987年生まれ。6〜7年ほど営業職をしていたが、トラブル解決をするエンジニアに憧れて転身を決意。その後コロナ禍をきっかけにプログラミングを独学で習得し、転職活動を経てエンジニアに転向。
現在は、MHR領域でAPIの設計・開発に携わるなど、Webエンジニアとして従事している。
肩書 | Webエンジニア |
雇用形態 | 正社員 |
現在の業務内容 | ・MHR領域のAPI設計および設計 ・チームマネジメント |
なお、としさんがWebエンジニアになるまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
トラブル対応するエンジニアの姿に憧れて…営業からエンジニアへ転身!
ーーーITキャリアに触れたきっかけは何ですか?
としさん:まだ営業として働いていた時代に、当時のお客様からITに関する相談をもらったたことがきっかけですね。
私は6〜7年ほど営業をしていた時期があるのですが、そこでお客様からネットワーク関連のトラブルについて相談をされる機会がありました。しかし、自分では解決策がすぐに浮かばず、IT知識を身につけておく必要性を強く感じたんです。
同時に、そのトラブルを解決するエンジニアの姿を見て「私もこうなりたい」と憧れたことが、ITキャリアへの第一歩になりました。
ーーーその後、どのようにして現在のITキャリアに至りましたか?
としさん:IT知識をつけなければならないと感じたのと同時に、テクノロジーを学ばなければ時代に取り残されるとも思いました。そのため、本を読んだりProgateに触れてみたりして、次第にプログラミングの面白さに気づいて本格的に学習を始めました。
主に、Udemyの動画学習サービスやTechpitの教材などオンラインの学習コンテンツを活用し、仕事外で2時間ほど確保して独学で習得しました。
その後コロナ禍での転職活動を経て、受託・自社サービスの会社で1社目のエンジニアキャリアを歩み始めました。現在は2社目になります。
エンジニアになった当初は年収が下がりましたが、妻は私が継続的に学習する姿を見ていたため、特にネガティブな反応はありませんでしたね。
ーーーITキャリアに踏み出してみて失敗したことはありますか?
としさん:まだエンジニアとして慣れていない頃に、本番環境を一度止めてしまったことがありました。
その時は対応方法がわからず何とか復旧はしましたが、些細なことでシステムが動かなくなり周囲に多大な迷惑をかけてしまったんです。
当時は共有知識がドキュメント化されていなかったということも失敗の一因だったため、今後のミスを防ぐためにナレッジを整理したことで結果的にチームへ貢献できました。
業務の8割がコードレビュー!ITスキルは生活必需品なので学んで損はない
ーーー現在の詳しい業務内容を教えてください。
としさん:現在は主に直近だと実装フェーズに関わっており、業務の約8割がコードレビューという状況です。また、設計フェーズから実装フェーズに進む中で、仕様の確認や理解が不十分なメンバーのサポート・実装方針の調整なども担当しています。
ーーーいま感じている仕事のやりがいは何ですか?
としさん:特にやはり実装へ携われることが楽しいです。仕事を通じて世の中に価値を提供できることにやりがいを感じますね。
また、現職の会社ではシステムの要件定義から実装まで一貫して携われるため、プロダクトを完成させる楽しさも味わえます。どのように実現するかを考えるプロセス自体が、本当に面白いですね。
さらに、可読性・保守性・柔軟性がそれぞれ高いコードの設計やAPIのリソース指向設計について学び、実際のプロダクトに反映させることにも大きなやりがいを感じています。
ーーーとしさんにとってITスキルとは何ですか?
としさん:私にとってITスキルとは、「生活必需品」のようなものですね。いま実際にITスキルを活かして仕事をしているので、ITスキルはまさに「生活力」とも言えるかもしれません。
また、ITについて深く学ぶことで、世の中の見方が変わると感じています。例えば、インフラやサービスは「あって当たり前」と思われがちですが、実は誰かが支えているおかげで成り立っているものです。
例えば、X(旧:Twitter)でシステムトラブルによる炎上を目にすることがありますが、エンジニアになってからは「裏側で大変な作業をしているんだろうな」と感じて応援する気持ちになりました。
ITスキルは日常のどこかで必ず活きてくるので、学んでおいて損はないと思います。
「楽しい」と感じるかが重要!学習の動機を振り返って学び続けよう
ーーー今後のキャリアビジョンを教えてください。
としさん:私はこれから、数年以内にリードエンジニア的な立場になることを目指しています。
現在はチームのまとめ役を務めていますが、これは主に営業時代に培ったスキルを活かしている部分が大きいです。まとめるスキルはさらに高めつつ、チーム全体の生産性を向上させられる人材になりたいと思いす。
ーーーITキャリアに進む前にやっておくべきことはありますか?
としさん:初めて学習する人は、まず「プログラミングが楽しい」と感じられるかどうかを確かめることが大切だと思います。
せっかく時間とお金をかけて学習しても、自分が楽しめなければ、エンジニアとしてのキャリアも苦しいものになりかねません。まずは、自分の心の声に耳を傾けてみてください。
すでに学習を始めている人には、改めて基礎理解を深めることをオススメします。私は学習していた頃ポートフォリオ制作に力を入れていたのですが、後になって基礎理解の浅さを痛感しました。
「とりあえず動けばOK」ではなく、仕組みを自分の言葉で説明できるレベルまで理解を深めておくことが大切です。
ーーーITキャリアを目指すか迷っている人にメッセージをお願いします。
としさん:エンジニアになるまでの道のりは決して楽ではなく、途中で挫折しそうになることもあるかもしれません。
そんなときは、「なぜ学習を始めようと思ったのか」を改めて振り返ってみてください。初心を思い出すことで、モチベーションを取り戻せるかもしれません。
皆さんが自分と向き合いながら学習を続けて、いつか一緒にこの業界で働ける日を楽しみにしています!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- 無料カウンセリングのおすすめポイント
- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業補助金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
一般教育訓練給付金制度 | コース受講料の最大20%(10万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
女性向け優待プログラム | 女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
今ならAmazonギフト券500 円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でプレゼント
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。