文系出身だけどプログラミング習得できるかな?
在宅でも稼げるようになりたい…
このような悩みの答えになるような経験をされた、深美さんにインタビューを行いました!
深美さんがソフトウェアエンジニアとしてキャリアを確立するまでの経緯や、現在の業務内容など様々な内容を伺ったので、これからITキャリアを目指したい人はぜひ参考にしてください。

深美翔悟(ふかみしょうご)
1994年生まれ。大学の法学部を卒業後、SIerの営業として従事していたが、研修でJavaに触れたことがきっかけでプログラミングの習得を決意。独学で習得したあと転職してシステムエンジニアとしてのキャリアを開拓した。
現在は株式会社カナリーにて、お部屋探しアプリの開発や組織づくりなど、幅広い業務で活躍中。
肩書 | ソフトウェアエンジニア |
雇用形態 | 正社員 |
現在の業務内容 | ・アプリ開発業務 ・組織づくり関連業務 |
なお、深美さんがソフトウェアエンジニアとしてキャリアを確立するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
文系出身の営業マンがプログラミング学習!提案内容を理解できるようになりたい
ーーーIT/プログラミングに触れたきっかけは何ですか?
深美さん:私はそもそも前職では、SIerの営業職として従事していました。会社の研修でJavaに触れたことが、プログラミングに興味を持った最初のきっかけです。
私は完全に文系で、大学でも法学部を卒業しているため、社会人になってから初めてプログラミングに触れました。
ーーー現在のキャリアに至るまでの経緯を教えてください。
深美さん:当時は営業職として主にシステム関連の提案をしていたのですが、クライアント企業のシステムに関する業務が増えたことで、エンジニアと関わる機会が多かったんです。そうした中で「自分がエンジニアになったほうが話が早いのではないか」と思い、独学を経てエンジニアに転職しました。
最初はSES企業に入社し、システムエンジニアとしてさまざまな実務を経験しました。そのあと2年間は個人事業主として経験を積み、大手広告会社などのプロジェクトに参画したこともあります。
それから一旦スタートアップ企業の社員になったあと、2024年10月に現在所属している株式会社カナリーへ入社しました。
ーーー現在の活躍に至るまでに、苦労した経験はありますか?
深美さん:エンジニアになった頃、私がリリースを担当したシステムで本番環境にバグが発生し、画面が表示されないトラブルを起こしてしまったことがあります。
非常に焦りましたが、すぐに周囲へ相談し迅速に関係者周知を行えたおかげで、何とか30分ほどで復旧させることができました。こうした経験から、「1人で仕事をしているわけではなく、チームで支え合っているのだ」と改めて実感しましたね。
ーーーエンジニアになったことで、生活面で感じる変化はありましたか?
深美さん:私が営業職として働いていた頃は、「考えるより先に行動する」というタイプだったと思います。でも、エンジニアになってからは、何かを始める前に「なぜこれをやるのか」と論理的に考えるようになりました。
何事も目的から逆算して考えるようになったという点は、自分の中で最も大きな変化だったと感じています。
現在はリモートワークでストレスフリー!ITスキルは生活を変える
ーーー現在の詳しい業務内容を教えてください。
深美さん:現在はフロントエンドを中心に、リファクタリングや品質向上に取り組んでいます。お部屋探しアプリサービス「カナリー」はサービス開始から5〜6年経過しているため、蓄積した技術的負債を整理しようということですね。
また、開発だけでなくエンジニア組織の体制づくりにも関わっており、組織の在り方や構成を議論しつつ採用候補者との面談も担当しています。
ーーー仕事のやりがいは何ですか?
深美さん:自分のITスキルを用いて課題解決できるという点が、仕事の大きなやりがいとなっています。
自分の開発した画面をお客様や家族が実際に使ってくれたり、使用者からフィードバックをもらえたりすることがとても嬉しいですね。他人の役に立つものを考えてリリースし、より使いやすいように改善するプロセス自体にも魅力を感じています。
ーーー仕事する上で大事にしていることはありますか?
深美さん:私はどんな仕事をする際にも、「チームで成功する」という考えを常に念頭に置いています。
かつて個人事業主として働いていた頃は、多少なり「自分さえ良ければいい」という考え方を持っていました。しかし、チームでの開発を経験する中で、1人よりチーム全体で開発を進めたほうができることの幅も大きいと気づいたんです。
そのため、今では仕事を進めるうえで「チームで成功するにはどうすれば良いか」を常に意識しています。
ーーーあなたにとってITスキルとは何ですか?
深美さん:私にとってITスキルとは、「生活する上で必要なもの」だと思っています。
営業職の頃はストレスも多く、今よりも低い収入で働いていました。しかし、エンジニアに転職してからはリモート環境でストレスなく働けるうえ、十分な収入を得られています。
ITスキルとは、現状の生活を大きく変える力を持つ「本当に必要なスキル」の1つですね。
AIを用いて学習するのが◎!諦めず学習を続ければ「楽しい」が待っている
ーーー今後のキャリアビジョンを教えてください。
深美さん:直近でいうと、現在関わっているお部屋探しアプリサービス「カナリー」のプロダクト売上をさらに伸ばしていきたいと考えています。そのため、今後はフロントエンドに限らず、インフラなどさまざまな領域にも挑戦していくつもりです。
長期的には、CTOのようなポジションで会社に関わりたいと考えています。メンバーとして働いていると、自分の意見が通りにくいことも多くありましたが、管理職になれば一定の裁量を持つことができます。自分のカラーを出すだけでなく、チームの先頭に立てるようになることが目標ですね。
ーーーITキャリアへ進む前に、やっておくべきことはありますか?
深美さん:私がエンジニアに転職したのは今から5年前の2019年で、当時は今ほどAIが発達していなかったため、わからないことは誰かに質問して学ぶ必要がありました。
しかし、今はAIの進化により独学しやすくなっているので、AIをうまく活用しながら初歩の学習を進めていくのが良いと思います。
ーーーITキャリアを目指すか迷う人にメッセージをお願いします。
深美さん:私もエンジニアになって最初の1年間は思うような成果を出せず、学習したことが点と点で繋がらない時期が続きました。しかし、1年を過ぎた頃から急に知識がつながり始めて、グッと成長を実感できるようになったんです。
続けてさえいればきっと「楽しい」と思える瞬間が来るので、ぜひ粘り強く頑張っていただきたいです!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- 無料カウンセリングのおすすめポイント
- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業補助金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
一般教育訓練給付金制度 | コース受講料の最大20%(10万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
女性向け優待プログラム | 女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
今ならAmazonギフト券500 円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でプレゼント
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。